弁護士、税理士等はイメージがつくけど、行政書士と聞いてもピンとこない!
行政書士って聞いたことあるけど、実際何をやっているかわからないという方が多いのではないでしょうか。
では、行政書士とはいったいどのようなことをする仕事なのでしょうか。
行政書士法にはこのように書かれています。
第1条の2 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。以下この条及び次条において同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。
2 行政書士は、前項の書類の作成であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができない。
簡単に言うと、行政書士とは依頼をうけて、報酬を得て、市役所や県庁などの官公署の申請書類の作成や代理提出する仕事です。ただし、他の法律で制限されていることはできません。
具体的には、
- 建設業許可の申請
- 自動車の登録(車庫証明、名義変更等)
- 遺産分割協議書の作成や遺言書作成
- 日本国籍取得申請(帰化申請)
- ドローンの登録申請
- 営業許可申請
などがあり、現在では10000種類以上の業務があると言われています。
具体例であげたのはほんの一部で、仕事内容はとても幅広いです。
そして、「ただし、他の法律で制限されていることはできません」と記載したように、他の法律にかかわることはできません。
どういうことかというと、弁護士や司法書士、税理士や会計士などの法律に抵触することはもちろんできませんよということです。
たとえば、登記が発生したらそれは司法書士の仕事ですし、遺産分割で訴訟になれば、弁護士の仕事になります。ここはきちんと線引きをして仕事をしなくてはなりません。
もちろん、登記が必要になったり、訴訟になりそうになったら、できないからさようならというわけではなく、司法書士や弁護士をご紹介したり、連携して対応することになっていきます。
なんとなく、行政書士の仕事を理解していただけたでしょうか。
あなたの街の法律家と言われるように、市役所や県庁など官公署に提出書類のことなど、なにかわからないことがあったら、とりあえず行政書士に相談してみるのがおすすめです。